アンドルッソー法(読み)あんどるっそーほう

世界大百科事典(旧版)内のアンドルッソー法の言及

【ガス化学】より

… 一方,天然ガスの在来型の利用は,シアン化水素はメタンとアンモニアおよび空気を反応させてつくられる。すなわち, 2CH4+2NH3+3O2―→2HCN+6H2Oこの方法はアンドルッソー法と呼ばれる。 メタンの塩素化反応生成物には,塩化メチルCH3Cl,塩化メチレンCH2Cl2,クロロホルムCHCl3,四塩化炭素CCl4などがあり,溶剤,エーロゾル噴霧剤,合成中間体などとして用いられる。…

※「アンドルッソー法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む