あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師等に関する法律(読み)あんままっさーじしあつしはりしきゅうしとうにかんするほうりつ

世界大百科事典(旧版)内のあん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師等に関する法律の言及

【はり(鍼)】より

…その後,1912年,内務省令〈鍼術,灸術,取締規則〉が公布され,鍼灸(しんきゆう)業は免許制となり,第2次大戦後,占領軍によって一時禁止されたが,47年,〈あん摩師,はり師及び柔道整復等営業法〉によって,医療類似行為として,免許制となっている。この法律はその後2度改正され,70年には〈柔道整復師法〉の独立により,〈あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師等に関する法律〉と改正された。これによれば,鍼灸師になるためには,高校入学資格者では4年,大学入学資格者では2年間,国が指定した学校または養成施設で所定の課程を修了した後,都道府県知事が行う試験に合格し,免許を受けることが必要とされている。…

※「あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師等に関する法律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む