アーチャー,F.S.(読み)あーちゃー

世界大百科事典(旧版)内のアーチャー,F.S.の言及

【カメラ】より

…最初の明るいレンズは,ウィーンの数学者ペッツバルJosef Max Petzval(1807‐91)が設計したポートレート用レンズ3群4枚構成(F3.7)で,この新しいレンズのために同じくウィーンの光学商フォクトレンダーが全金属(シンチュウ)製でスタンド付きのカメラを作り,これによって初めて露出を日陰でも1~2分に短縮することができた。1851年,イギリスのアーチャーFrederick Scott Archer(1813‐57)が湿板写真を発明するとともにカメラは携帯容易な蛇腹付きのものが一般的になった。このころから野外で使用するフィールドカメラと室内専用のスタジオカメラの区別が生ずる。…

【湿板写真】より

…写真像を定着するにはヨウ化銀がシアン化カリウム水溶液によく溶解することから,シアン化カリウム水溶液を定着液として用いる。湿板写真は1851年,イギリスのアーチャーFrederick Scott Archer(1813‐57)が発表した方法で,湿板は,当時使われていた銀板写真や,W.H.F.タルボットの発明したヨウ化銀感光紙に比べて感度が高く,得られる写真が鮮明であった。当時は湿板で撮影した写真のネガ像をそのままビロードの上に置いて反射光線でポジ像として観察したが,これはネガを焼き付けてポジを作る技術がまだ普及していなかったためである。…

※「アーチャー,F.S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む