アーテジアン・ウェル(読み)あーてじあんうぇる

世界大百科事典(旧版)内のアーテジアン・ウェルの言及

【井戸】より

…深度による区分ではなく,前者が不圧地下水(自由地下水ともいう)を対象とするのに対し,後者は被圧地下水を対象とし,俗に掘抜井戸と呼ばれていた。英語ではアーテジアン・ウェルartesian wellというが,これは1126年に北フランスのアルトアArtoisで初めて掘られたためである。ただしエジプトでは,4000年以前に掘抜井戸が掘られていたという。…

※「アーテジアン・ウェル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む