すべて 

アート・オブ・ディセプション(読み)あーとおぶでぃせぷしょん

世界大百科事典(旧版)内のアート・オブ・ディセプションの言及

【奇術】より

…また身体に針を通しても無傷であることをみせたり,灼熱の鉄棒を素手でしごいたりするいわゆる危険術も神秘感は強いが,観客に娯楽を提供することを本来の目的としていないので奇術とは呼べない。外国の書物では奇術をアート・オブ・ディセプションart of deception(まやかしの術)と表現したものが多い。奇術のことを英語でマジックmagic,コンジャリングconjuringあるいは単にトリックtrickと呼ぶことがあり,魔術,奇術,手品などの訳語があてられているが,その意味に大差があるわけではない。…

※「アート・オブ・ディセプション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む