《アートマ・タットバ・ビベーカ》(読み)あーとまたっとばびべーか

世界大百科事典(旧版)内の《アートマ・タットバ・ビベーカ》の言及

【ニヤーヤ学派】より

…また,《スートラ》ではあまりはっきりとしないが,時代がたつにつれ,主宰神(自在,イーシュバラĪśvara)が強く主張されるようになり,その存在証明にさまざまなくふうが凝らされた。なかでも,ウダヤナの《アートマ・タットバ・ビベーカ》は,仏教を猛烈に批判しながら,自派の主宰神説を擁護した力作である。 ウダヤナ以降,定義の厳密性,術語体系の完全性への志向はますます激しいものになり,ミティラーを本拠として《タットバ・チンターマニ》を著したガンゲーシャ(12~13世紀)にいたって,その傾向は確固としたものになった。…

※「《アートマ・タットバ・ビベーカ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む