イキシア・パニクラタ(読み)いきしあぱにくらた

世界大百科事典(旧版)内のイキシア・パニクラタの言及

【イキシア】より

…5月ごろに咲き,花色はいろいろ。おもな原種は,花の色が黄色で中心に黒斑のあるヤリズイセンI.maculata L.,青色で中心に紅紫斑のあるイキシア・モナデルファI.monadelpha Delar.,淡黄色のイキシア・パニクラタI.paniculata Delar.,淡青緑色で中心に黒斑のあるイキシア・ビリディフロラI.viridiflora Lam.などがあるが,この属の植物は種間相互に交雑し,多くの園芸品種が育成されている。栽培は霜の降りない日当りのよい乾燥気味の肥沃な土地がよく,11月中ごろに植える。…

※「イキシア・パニクラタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む