いぎすこんにゃく

世界大百科事典(旧版)内のいぎすこんにゃくの言及

【イギス】より

…似た種類にハネイギスC.japonicum Okamura,アミクサC.boydenii Gepp,エゴノリCampylaephora hypnaeoides J.Ag.などがあるが,ハネイギスは小枝を羽状に出すこと,アミクサは体の節部の周囲から小枝や細毛のような枝を多数出すこと,エゴノリは枝の先端が釣針のように曲がることで,それぞれ区別される。日本,朝鮮半島,千島列島,サハリンの沿岸に分布し,〈いぎすこんにゃく〉を作って食用とするほか,寒天原料の混合藻としても使われる。【千原 光雄】。…

※「いぎすこんにゃく」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む