イギリス式版画(読み)いぎりすしきはんが

世界大百科事典(旧版)内のイギリス式版画の言及

【銅版画】より

…ドイツのフォン・ジーゲンLudwig von Siegen(1609‐80ころ)が1642年以前にこの技法を発見し,ルプレヒトRuprecht公(1619‐82)が改良を加えた。この技法はドゥサルトCornelis Dusart(1660‐1704)以下オランダで絵画の複製法として好まれ,さらに18世紀のイギリスでも複製版画としてスミスJohn Raphael Smith(1752‐1813),マッカーデルJames MacAdell(1728‐65),ワトソンThomas Watson(1748‐81)らを輩出させ,〈イギリス式版画manière anglaise〉と呼ばれるほどであった。J.マーティンやターナー,コンスタブルらの絵画も複製されるが,19世紀後半には流行が衰えた。…

※「イギリス式版画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む