イギリス教員組合(読み)いぎりすきょういんくみあい

世界大百科事典(旧版)内のイギリス教員組合の言及

【教職員組合】より

… 教職員組合は,19世紀の後半からヨーロッパ諸国で結成されたが,労働者としての意識にもとづく活動を始めるのは第1次大戦後である。イギリス教員組合National Union of Teachers(NUT)は,最初は同業組合的性格のものとして1870年に組織されたが,第1次大戦後に組織を拡大し,教職員の団結と地位の向上,教育制度の充実などをめざして教育政策に影響を与えてきた。71年に結成されたドイツ教員組合Deutsche Lehrervereinも,ワイマール革命後にその初期の同業組合的性格を脱皮し,労働組合として政治闘争も展開した。…

※「イギリス教員組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む