イギリス書誌学会(読み)いぎりすしょしがっかい

世界大百科事典(旧版)内のイギリス書誌学会の言及

【書誌学】より

… 書物の形態は,時間的にまた場所的にそれぞれ特殊なものをもっているから,書誌学の方法もまたそれに適応しなければならないが,そうであるからといって,日本の書誌学がヨーロッパの書誌学と異なる地盤に立つもののように考えるのは誤りであり,方法論は,どのような時代にもまた地域にも共通する。イギリスの書誌学者ゲーズリーStephen Gaselee(1882‐1943)が,1932年10月のイギリス書誌学会会長就任演説で述べた書誌学成立の5段階に即して,以下に簡単に説明を加える。(1)収集――必要な書物や材料を集めてくる。…

※「イギリス書誌学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む