《イギリス領インドの土地制度》(読み)いぎりすりょういんどのとちせいど

世界大百科事典(旧版)内の《イギリス領インドの土地制度》の言及

【地主】より

…ここでは地主を〈国家と直接生産者との間に介在し,土地および土地に関するさまざまな権益を私有する階層〉と考え,その存在形態と変動を古代から近代にかけて通観する。 イギリス人植民地官吏ベーデン・ポーエルの《イギリス領インドの土地制度》第2巻(1892)によれば,インドの地主形成の起源は,(1)王による村落の賜与,(2)王領の分割化,(3)地税徴収人,請負人が村落を購入するなどして地主化する場合,(4)小氏族や冒険者集団が征服・定住し,最初から高位カーストの一族によって所有された村が地主村落となる場合,である。
[古代]
 ところで,古代インドの土地制度については,土地が国家(国王)の所有なのか,または特定の個人や集団の私有なのかが19世紀以来論議されてきた。…

※「《イギリス領インドの土地制度》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む