イスマット・チュグターイー(読み)いすまっとちゅぐたーいー

世界大百科事典(旧版)内のイスマット・チュグターイーの言及

【インド文学】より

…現代小説はプレームチャンドの登場で文学の主流を占めるようになった。アリー・アッバース・フサイニー,クリシャン・チャンダル,マントー,アフマド・ナディーム・カースミーらが多くの優れた作品を発表したが,イスマット・チュグターイーを頂点とする女流作家の進出も顕著である。抒情詩ガザルと並び現代詩も非常に多くよまれ,哲学詩人イクバールやファイズのような抵抗詩人を生み出している。…

※「イスマット・チュグターイー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む