イスラム・タイル(読み)いすらむたいる

世界大百科事典(旧版)内のイスラム・タイルの言及

【タイル】より

…これらのアッバース朝のラスター・タイルはかなり大きく,1辺約27cmの四角形もしくは八角形のタイルである。11世紀から14世紀にかけてイスラム世界ではカラ・ハーン朝,ガズナ朝,セルジューク朝が相次いで興り,イスラム・タイルは先史施釉煉瓦の伝統を発展させ,トルコ・ブルーの単彩・加彩タイル,レリーフ・タイル,モザイク用タイルなど大小さまざまなタイルがカーシャーン,イスファハーンでつくられた。さらに16世紀以降はオスマン帝国の成立とともにアナトリアのイズニク,キュタヒヤを中心に赤,緑,青,黄などの多彩色の美しい色絵タイルが製作された。…

※「イスラム・タイル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む