イスラム刺繡(読み)いすらむししゅう

世界大百科事典(旧版)内のイスラム刺繡の言及

【刺繡】より

…形式は北欧風,技法はオリエントのイスラム系で,芸術性の高い作品である。1100年ころには金糸を使用するイスラム刺繡が盛んで,当時の代表的なものには,1116年スペインのアルメリアで作られた聖トマス・ベケットの法衣,1134年,シチリア島のパレルモで作られた皇帝戴冠式のマントなど,絹地に金糸や毛糸でチェーンステッチなどを刺し,真珠や宝石をはめ込んだ豪華なものがある。1200年ころには糸抜き細工のドロン・ワークが起こり,1300年ころには白糸刺繡なども加わった。…

※「イスラム刺繡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android