《イセングリムス》(読み)いせんぐりむす

世界大百科事典(旧版)内の《イセングリムス》の言及

【狐物語】より

…動物たちは本来の特徴を失うことなく,封建社会の人々に巧みに重ねられて的確に描き分けられ,風刺されている。この動物叙事詩の起源については,J.グリム,G.パリスの口碑説が有力であったが,1914年L.フーレは最古の枝篇の作者ピエール・ド・サン・クルーの直接の典拠はガンの修道僧ニウァルドゥスのラテン語の《イセングリムス》であるとした。しかしニウァルドゥスの典拠の問題は未解決で,おそらくはインドに生まれ,イソップを通じヨーロッパに渡り,文字文学・口碑文学により伝承されたものであろう。…

※「《イセングリムス》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む