いなせ

世界大百科事典(旧版)内のいなせの言及

【ボラ(鯔)】より

…縁起のよい魚として親しまれ,昔は尾頭付きの膳に出されることが多く,とくに,〈お食い初め〉の膳にはとんとん拍子に出世するということで欠かせないものであった。また〈いなせ〉という形容詞は,鯔背髷(いなせまげ)というまげをイナの背のように平たくつぶした髪形を,江戸時代に魚河岸の粋で俠気ある若者が結ったところからきている。 世界の温帯から熱帯にかけて非常に広い分布をもつ魚で,日本も北海道まで各地沿岸に見られる。…

※「いなせ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む