イポメア・トリフィダ(読み)いぽめあとりふぃだ

世界大百科事典(旧版)内のイポメア・トリフィダの言及

【サツマイモ(薩摩芋)】より

…大部分のヒルガオ属の野生種染色体数は30本であるので,六倍体と考えられる。サツマイモは野生六倍体種から起源したと推定されるが,そのような野生祖先種の一つとして根が肥大しないイポメア・トリフィダI.trifida G.Donが中央アメリカ(メキシコ)で発見されている。しかし,この種はいもができないだけでなく,つる性の茎は他物に巻きつくなどの特徴があり,サツマイモとは異なっている。…

※「イポメア・トリフィダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む