イモ作農業(読み)いもさくのうぎょう

世界大百科事典(旧版)内のイモ作農業の言及

【舟∥船】より

…彼らはもともと,中国大陸からインドシナ半島にかけての沿岸地方に住んでいた海洋民であると思われるが,しだいに太平洋へ進出しはじめ,フィリピンからミクロネシア,インドネシア,メラネシアへと拡大していった。そして,これらの地域の先住民に根栽農業(イモ作農業)をもたらしつつ,前1500年ころには東部メラネシアにまで達し,さらに前1200年ころにはトンガに達した。そして300年ころからは,トンガを拠点としてポリネシア各地への大規模な民族移動が始まり,1000年ころまでに,北はハワイ諸島,南はニュージーランド,東はイースター島に至る広大な範囲に広がっていったのである。…

※「イモ作農業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む