イワヤナギシダ(読み)いわやなぎしだ

世界大百科事典(旧版)内のイワヤナギシダの言及

【サジラン】より

…ヒマラヤから中国に分布し,台湾にもよく似たものがある。近似種にイワヤナギシダL.salicifolia Makinoがあるが,より暖地・低地性で,胞子囊群はより鋭い角度でつき,葉柄は淡緑色,基部の鱗片は淡褐色などの相違点で容易に区別できる。サジラン属Loxogrammeは約40種が旧世界の熱帯から暖帯に分布し,ただ1種がメキシコと熱帯アメリカに隔離分布している。…

※「イワヤナギシダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む