インティ・ライミ(読み)いんてぃらいみ

世界大百科事典(旧版)内のインティ・ライミの言及

【インティ】より

…インカ帝国の儀式では,創造神,太陽,雷光はつねに最高の権威をもっていた。そして毎年6月に,インティ・ライミという太陽に対する盛大な儀式が挙行された。太陽の輝きは黄金の輝きと同一視され,クスコの太陽の神殿は,コリカンチャすなわち黄金の囲いともよばれ,内部はさまざまな黄金で飾ってあった。…

※「インティ・ライミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む