すべて 

《インド・アーリヤ文献学・考古学概説》(読み)いんどあーりやぶんけんがくこうこがくがいせつ

世界大百科事典(旧版)内の《インド・アーリヤ文献学・考古学概説》の言及

【ビューラー】より

…インド考古学,とくに碑文の解読と古銭学,およびそれに関連した俗語の研究,また古代の法典文献の研究などに多くの業績を残す。またみずから企画監修した《インド・アーリヤ文献学・考古学概説》叢書(1896‐1935)は,現在もインド学全般をおおう格好の見取図を提供している。代表的著作としては《マヌ法典》の翻訳(1886),《インド碑文学》(1896)などがあげられる。…

※「《インド・アーリヤ文献学・考古学概説》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む