《インド・アーリヤ文献学・考古学概説》(読み)いんどあーりやぶんけんがくこうこがくがいせつ

世界大百科事典(旧版)内の《インド・アーリヤ文献学・考古学概説》の言及

【ビューラー】より

…インド考古学,とくに碑文の解読と古銭学,およびそれに関連した俗語の研究,また古代の法典文献の研究などに多くの業績を残す。またみずから企画監修した《インド・アーリヤ文献学・考古学概説》叢書(1896‐1935)は,現在もインド学全般をおおう格好の見取図を提供している。代表的著作としては《マヌ法典》の翻訳(1886),《インド碑文学》(1896)などがあげられる。…

※「《インド・アーリヤ文献学・考古学概説》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む