インドネシア青年会議(読み)いんどねしあせいねんかいぎ

世界大百科事典(旧版)内のインドネシア青年会議の言及

【インドネシア語】より

…日本軍政もその言語政策としてマレー語以外の選択肢をもたなかった。また1920年代の民族主義の高揚のなかで,〈インドネシア青年会議〉は,28年,〈われらインドネシア人は唯一の言語インドネシア語をもつ〉ことを決議の一部とする〈青年誓詞〉を採択した。これらの歴史的経緯を背景に,インドネシア共和国はその〈1945年憲法〉の第36条でインドネシア語を〈国語〉とすることを規定した。…

※「インドネシア青年会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む