インマージョンスーツ(読み)いんまーじょんすーつ

世界大百科事典(旧版)内のインマージョンスーツの言及

【救命設備】より

…十分な浮力をもつとともに,装着者が意識を失った状態でも,顔面が上方を向き口が水面上十分な高さに露出するように設計されているが,誤った装着状態やゆるんだ状態では安定した浮遊姿勢を保ちにくく,遭難する危険が大きい。また一般用のもの以外に,小児用,小型船用,作業用などがあり,寒冷地用のインマージョンスーツも開発されている。救命いかだには木製やプラスチック製の固形いかだと,膨張式いかだとがある。…

※「インマージョンスーツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む