ウイス法(読み)ういすほう

世界大百科事典(旧版)内のウイス法の言及

【ヨウ素価(沃素価)】より

…共役二重結合がある場合や,二重結合がCOOH基の近くにある場合など,油脂の分子内の不飽和結合の位置などにより,ヨウ素価は理論値よりやや低い数値となる場合があるが,油脂類の平均の不飽和度を調べる方法として広く用いられている。測定法としてはウイス法が広く用いられ,0.1~1gの試料を四塩化炭素10ccに溶かし,一塩化ヨウ素の氷酢酸溶液を正確に加え,よくふりまぜて1時間冷暗所で反応させ,残存の量を滴定により測定,並行して行う空試験との差から計算して求める。有機化合物のヨウ素価は,ステアリン酸0,オレイン酸90,リノール酸181,リノレン酸274。…

※「ウイス法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む