ウィーン貨幣同盟(読み)うぃーんかへいどうめい

世界大百科事典(旧版)内のウィーン貨幣同盟の言及

【通貨同盟】より

…しかし各国の利害の対立の調整は多くの困難をかかえ,共同フロートの運営も必ずしも円滑ではない。このほか通貨同盟として歴史的に知られているものには,ウィーン貨幣同盟(1857‐71),ラテン通貨同盟(1865‐1925),北欧通貨同盟(1873‐1924)等がある。また第2次大戦終結まで存在したポンド・ブロック,戦後のポンド地域,IMFを中心とするブレトン・ウッズ体制(ドルと金を準備通貨とする金為替本位‐固定相場制)も広い意味での通貨同盟であった。…

※「ウィーン貨幣同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む