ウォーター・ドラム(読み)うぉーたーどらむ

世界大百科事典(旧版)内のウォーター・ドラムの言及

【太鼓】より

… 口琴をドイツ語でマウルトロンメルMaultrommel(口太鼓)と称する場合があり,実際に旋律をもたずに打楽器的に奏されることがある。 ウォーター・ドラムwater drumは椀形に丸めた手を伏せて水面を打つことから始まったといわれ,水を利用した打楽器にしばしば用いられる俗称。水を入れた容器の中に椀形のヒョウタンを伏せ,細い棒でたたく,アフリカのウォーター・ゴードwater gourd,ギニアでは浅くくり抜いた長方形の板の両端に柄を付け,水面に伏せて打ちつけるもの,パプア・ニューギニアでは木の幹を切って円筒形にしたものに柄を付け,開口部を水に打ちつけるものなどがある。…

※「ウォーター・ドラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android