うかれ節(読み)うかれぶし

世界大百科事典(旧版)内のうかれ節の言及

【ちょぼくれ】より

…また願人(がんにん)坊主らが錫杖(しやくじよう)や金錠などを振りながら拍子をとり,あるいは鈴などを持って,早口唄や神降し歌を唱えて,路傍や家々の門口に立って銭を請うたりした。おそらく説経祭文の類より変化してできたものと思われるが,宝暦年間(1751‐64)大坂におこって〈ちょんがれ〉と呼ばれ,江戸に移って文政(1818‐30)のころ〈ちょぼくれ〉とか〈うかれ節〉といった。歌詞のなかに〈ちょぼりれちょんがれ〉〈ちょぼくれちょんがれ〉といった語があるところから,上方では〈ちょんがれ〉,江戸では〈ちょぼくれ〉と称したのであろう。…

【浪花節】より

…三味線の伴奏に合わせて独演し,義理人情を主題としたものが多い。関西では,明治40年代まで〈うかれ節〉と称した。起源の時期はあきらかでないが,《嬉遊笑覧(きゆうしようらん)》にも,〈ちょぼくれと云ふもの,已前(いぜん)の曲節とはかはりて,文句を歌ふことは少なく詞のみ多し。…

※「うかれ節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む