ウスペンスキー聖堂(読み)うすぺんすきーせいど

世界大百科事典(旧版)内のウスペンスキー聖堂の言及

【クレムリン】より

…クレムリンが今日見られるような形になったのは,15世紀末から16世紀にかけてのことである。ロシア教会の総本山にあたるウスペンスキー聖堂,歴代大公および後のツァーリらの柩をおさめるアルハンゲリスキー聖堂,大公家の私有教会であるブラゴベシチェンスキー聖堂,外国の使者を接見し,祝宴を催すルネサンス風建築グラノビータヤ宮殿,〈大イワン(イワン・ベリーキー)〉と呼ばれる鐘楼もこの時期に建てられた。ツァーリ一家の居館(テレム宮殿)や総主教館は17世紀,武器庫(アルセナール)や元老院は18世紀,700の部屋をもつ大クレムリン宮殿は19世紀に建てられた。…

【モスクワ】より

…モスクワの市街,とりわけその都心部には,中世以降さまざまな時期の建造物と現代的な建築が混在して独特の景観を呈している。 20におよぶ塔と城門をそなえた厚い煉瓦造のクレムリンの城壁は,15世紀の末につくられたものであり,クレムリン内のウスペンスキー聖堂(15世紀)や赤の広場のワシーリー大聖堂(16世紀)をはじめネギ坊主形の屋根をもつ教会がまだ市内各所に保存されている。18世紀以後,富裕な貴族や商人の建てた古典主義スタイルやロマネスク様式の邸宅は現在,図書館や博物館などの公共施設に転用されており,他方クレムリンから北西にのびるトベリ通り(旧ゴーリキー大通り)や西に向かうノーブイ・アルバート通り(旧カリーニン通り)をはじめ目抜きの道路の両側にはホテル,アパートなどの近代的な高層建築がたち並んでいる。…

【アンドレイ・ボゴリュプスキー】より

…在位1157‐74年。父ユーリー・ドルゴルーキーの公位を継ぎ,まず古くからの中心都市で貴族の勢力が強いロストフ市にあった公国の首都を,祖父ウラジーミル・モノマフの時代に建設されたウラジーミル市に移し(1157),ウスペンスキー(聖母昇天)聖堂を建立して首都としての充実を図った。自らは市の近傍のボゴリュボボ村に居住していたので,ボゴリュプスキーとよばれた。…

【ウラジーミル】より

…ロシア連邦,ヨーロッパ・ロシア中央部にある同名州の州都。人口35万6000(1992)。モスクワの北東190km,モスクワとニジニ・ノブゴロドを結ぶ中間点,クリャズマ川(オカ川の支流)河畔に位置する。市の歴史は,ウラジーミル・モノマフが1108年,この地に要塞を築いたのに始まる。57年アンドレイ・ボゴリュプスキーがここをウラジーミル・スーズダリ公国(〈ウラジーミル大公国〉の項参照)の首都とするに至って特に発展し,すでに衰退しつつあった当時のロシア(キエフ・ロシア)の首都キエフと対照的に,大きな政治的意味を獲得してゆく。…

※「ウスペンスキー聖堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android