ウスペンスキー,B.A.(読み)うすぺんすきー

世界大百科事典(旧版)内のウスペンスキー,B.A.の言及

【モスクワ・タルトゥ学派】より

…その理論的特徴は,宗教,神話,フォークロア,芸術,文学などを,言語を基礎とした〈第2次モデル化体系〉として位置づけている点にある。代表的人物としては,モスクワでは神話,文学,映画のイワーノフVyacheslav Vsevolodvich Ivanov(1929‐ ),神話,文学のトポロフVladimir Nikolaevich Toporov(1928‐ ),神話,文学,イコン学のウスペンスキーBoris Andreevich Uspenskii(1937‐ ),タルトゥでは文学,映画のロートマンらがあげられる。70年ころより,それまでの宗教,神話などを別々に対象とした〈個別記号学〉と並んで,第2次モデル化体系の総体を体系としてとらえる〈文化の記号学〉の樹立をめざした作業も精力的に進められている。…

※「ウスペンスキー,B.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む