うすめ網(読み)うすめあみ

世界大百科事典(旧版)内のうすめ網の言及

【定置網漁業】より

… 張網は細長い囊網あるいはこれに両袖網をつけたものを,河川・湖沼・浅海の水底に水流を受けるように張ったもので,支柱またはいかりで固定する。河川・湖沼に多いが,海で使われているものに浜名湖のうすめ網,岡山の樫木(かしき)網,北海道の行成(ゆきなり)網などがある。 出し網類は垣網だけを敷設したもので,垣網によって誘導された魚群は巻網,敷網,刺網などで漁獲するものである。…

※「うすめ網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む