うちきすがた

世界大百科事典(旧版)内のうちきすがたの言及

【袿袴】より

…平安時代の婦女子一般の姿であったが,平安末から小袖が衣服の中心となったため,しだいに正装視されるようになった。この姿を古くは〈うちきすがた〉といい,その構成は小袿,重袿(かさねうちき),(ひとえ),袴が正式であるが,さらにこれを簡略したものまで種々あった。小袖の発達以後は小袿,単,袴,小袖という形になった。…

※「うちきすがた」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む