うちきすがた

世界大百科事典(旧版)内のうちきすがたの言及

【袿袴】より

…平安時代の婦女子一般の姿であったが,平安末から小袖が衣服の中心となったため,しだいに正装視されるようになった。この姿を古くは〈うちきすがた〉といい,その構成は小袿,重袿(かさねうちき),(ひとえ),袴が正式であるが,さらにこれを簡略したものまで種々あった。小袖の発達以後は小袿,単,袴,小袖という形になった。…

※「うちきすがた」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む