ウチノカミ(読み)うちのかみ

世界大百科事典(旧版)内のウチノカミの言及

【納戸神】より

…隠岐や五島の宇久島などでは,納戸神は田の神とされ,春と秋に納戸と田を去来する伝承を伴っている。兵庫県佐用郡上月町では,納戸神はオクノカミ,ウチノカミと呼ばれ,女の神で作神と信じられ,毎月1,15日にまつるほか,正月には年棚に米,餅,栗,柿を供え,亥子には升に餅を入れて供えるという。このように納戸神は正月の神,田の神,作神,女の神といわれるが,このほか子どもの神,婦人病の神,夫婦神,安産の神ともされ,おもに人や稲の多産豊穣にかかわる神になっている。…

※「ウチノカミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む