ウッズホール海洋生物学研究所(読み)うっずほーるかいようせいぶつがくけんきゅうじょ

世界大百科事典(旧版)内のウッズホール海洋生物学研究所の言及

【ホイットマン】より

…離日後ナポリの臨海実験所でドールンA.Dohrnに師事し,その後ハーバード大学助手,ミルウォーキーの臨湖実験所所長,クラーク大学教授,シカゴ大学教授を務めた。またウッズホール海洋生物学研究所の所長も兼務し88年の創設から11年間同研究所の基礎固めに努力した。 彼の動物学への寄与は次の3分野に大別することができる。…

【臨海実験所】より

…主として海洋生物学の実験的,生態学的研究のために海岸に設置された研究所。この種の研究所として最も歴史の古いものは,ラカズ・デュティエH.de Lacaze‐Duthiers(1821‐1901)が1872年にパリ大学に作ったロスコフ臨海実験所Laboratoire maritime de Roscoffと,ドイツ人ドールンA.D.Dohrn(1840‐1909)が73年に私費を投じてナポリに設立したナポリ臨海実験所Stazione zoologica di Napoliである。…

※「ウッズホール海洋生物学研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む