ウップルイノリ(読み)うっぷるいのり

世界大百科事典(旧版)内のウップルイノリの言及

【アマノリ(甘苔∥甘海苔)】より

…大きさは種類によりまちまちであるが,10~20cmのものが多く,また20cm以上になるものや,5cm以下のものもある。日本沿岸には約20種類が生育し,体が1層の細胞からできている種類(アサクサノリ,スサビノリ,ウップルイノリ,オニアマノリなど)と2層の細胞からできている種類(タサ,フイリタサ,ベニタサなど)がある。一般に1層の体のものは質が柔らかく美味である。…

【ノリ(海苔)】より

…食用にする柔らかな葉状またはコケ状の藻類,およびそれらを原料とした製品の総称。ノリとは,ぬるぬるする意味の〈ぬら〉からなまったことばで,この名がつく藻類は海産のものではアオノリ,ハバノリ,アサクサノリ,ウシケノリ,オゴノリ,オキツノリ,トサカノリ,イバラノリなど,淡水産でもカワノリ,スイゼンジノリなどひじょうに多い。しかし単にノリといえば,アサクサノリの属する紅藻類ウシケノリ科のアマノリ類をさす。古くは〈紫菜(のり)〉〈神仙菜(あまのり)〉と書き,その後〈海苔〉や〈甘海苔〉という文字が使われるようになった。…

※「ウップルイノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む