ウノカミ様(読み)うのかみさま

世界大百科事典(旧版)内のウノカミ様の言及

【おしら信仰】より

…このため,近年では寺社や宗教者に委託してしまう家も多い。 西日本では,岡山県のミコ神祭祀や高知県山間部のオンザキ様,平野部のウノカミ様などが,オシラ様に類する神として知られている。とくに高知県のオンザキ・ウノカミ信仰は,家・一族の神であり,富をもたらすが祭祀が不足するとたたりをなし,二足・四足を嫌うなど多くの類似点がある。…

※「ウノカミ様」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む