ウブスナ荒神(読み)うぶすなこうじん

世界大百科事典(旧版)内のウブスナ荒神の言及

【荒神】より

…東日本では,火の神としての荒神と作神としてのオカマサマを屋内に併祀する形が多い。西日本では(2)のタイプが顕著であり,集落単位でまつる荒神はウブスナ荒神と呼ばれ,作神ひいては生活全般の守護神のように考えられている。(3)のタイプは鳥取,島根,岡山県などに濃厚で,その信仰的中心は伯耆大山であったらしい。…

※「ウブスナ荒神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む