デジタル大辞泉
「小寒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐かんセウ‥【小寒】
- 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。陰暦の一二月の節気。太陽の黄経が二八五度の時。太陽暦では一月五、六日頃に当たる。寒の入り。またその日から一五日間をいう。大寒に先立ち、大寒の一五日と合わせて寒とよぶ。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「起二小寒一日一至二十二日一」(出典:延喜式(927)一六)
- [その他の文献]〔逸周書‐時訓解〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「小寒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
小寒
しょうかん
二十四節気の一つ。太陽の黄経が285度に達したときで、新暦では1月5、6日ごろにあたる。旧暦では12月の節で、冬至ののち15日である。この日をもって「寒の入り」とする。この日から「寒明け(節分)」までの約30日間を「寒の内(うち)」といい、一年中でもっとも寒さの厳しい季節である。寒に入って4日目を寒四郎、9日目を寒九(かんく)という。冬の季語。
[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小寒
しょうかん
二十四節気の一つ。元来,太陰太陽暦の 12月節 (12月前半) のことで,太陽の黄経が 285°に達した日 (太陽暦の1月5日か6日) に始り大寒 (1月 20日か 21日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。この頃は1年のうちでも寒さのきびしい時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (雁北郷向,鵲始巣,野鶏始鳴) に区分した。それは,がん (雁) が北へ向い,かささぎ (鵲) が巣づくりを始め,きぎす (野鶏) が鳴きはじめる時期の意味である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小寒【しょうかん】
普通寒の前半約15日間をいうが,二十四節気では旧暦12月の節気で,現行暦の1月5,6日,いわゆる寒の入りに当たる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
小寒
1月5日頃 小寒は「寒の入り」つまり寒さのはじまりという意味です。本格的な寒さではないという意味があるようですが、実際この頃になると寒さは厳しくなります。寒中見舞いは小寒から出し始めます。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 