ウラベニヒョウモン(読み)うらべにひょうもん

世界大百科事典(旧版)内のウラベニヒョウモンの言及

【ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)】より

…ツマグロヒョウモンは迷チョウとしてのみ北日本に達し,ギンボシヒョウモンは四国と九州には産しない。 小型の日本産のヒョウモン類には,ヒョウモンチョウとコヒョウモン(本州,北海道),北海道特産のアサヒヒョウモン,カラフトヒョウモン,ホソバヒョウモン,近年八重山諸島に定着したと見られる南方系のウラベニヒョウモンの計6種がある。日本産のヒョウモンモドキ類には3種があるが,本州に限られ,しかも局地的分布をする。…

※「ウラベニヒョウモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む