すべて 

ウリキンウワバ(読み)うりきんうわば

世界大百科事典(旧版)内のウリキンウワバの言及

【キンウワバ】より

…温帯には種数も多く,一部の種には移動性があり,秋に向かって繁殖を続けながら本土を北上する。都市部でもよく見られ,前翅表面が金色に輝くキクキンウワバTrichoplusia intermixta,ヘチマやカボチャなどウリ類につくウリキンウワバAnadevidia peponisなどがよく知られている。多くの種では特定の寄主植物をもたず,圃場(ほじよう)のニンジン,ゴボウなどにつく例も多いが,害虫として注目されることは少ない。…

※「ウリキンウワバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む