ウーゴ・ダ・カルピ(読み)うーごだかるぴ

世界大百科事典(旧版)内のウーゴ・ダ・カルピの言及

【キアロスクーロ】より

…色刷木版画の一種で,単色の濃淡またはそれに近い数色の濃淡を2枚以上(4~6枚が多い)の版を用いて明暗効果をだすもの。ドイツでは1507‐10年にクラーナハ,ブルクマイアによってつくられ,それと別個にイタリアではウーゴ・ダ・カルピUgo da Carpi(1450ころ‐1527ころ)がベネチアで1516年に特許を申請している。ドイツ系のものは完成した図の版に明暗だけの版を加えたものが多く,これもカマイユと呼んだ。…

※「ウーゴ・ダ・カルピ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む