エア・カボタージュ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エア・カボタージュ」の意味・わかりやすい解説

エア・カボタージュ

「カボタージュ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエア・カボタージュの言及

【カボタージュ】より

…しかもここで一国内という場合には,本国と植民地あるいは自治領間の輸送も含むものとされている。近時,このカボタージュの言葉が航空輸送にも用いられ,同一国の空港から他の空港への旅客または貨物の輸送をエア・カボタージュとよんでいる。海運におけるカボタージュは排他的権利として,国家の独占するところであり,その国家が許可を与えない限り,外国船舶には認められない。…

※「エア・カボタージュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む