世界大百科事典(旧版)内のエア・リードの言及
【笛】より
…実は楽器を〈吹く〉ことによって生ずる気流それ自体が,楽器との接点で振動的現象を起こして器内の空気に作用し,リードと同様に機能するのである。これを指してエア・リードなどという。楽器自体は一端(頭部)を閉じた1本の管であって,閉端に近い管壁を切り込んで歌口(うたぐち)という穴をあけてあり,歌口の縁の一部は鋭いナイフ・エッジになっている。…
【リード】より
… またいわゆる〈らっぱ〉の類では,唇の振動で音を作るので〈リップ・リード〉という表現が用いられる。フルートの類では,吹き鳴らす際の気流それ自体が振動体の役をするので〈エア・リード〉,可視的な振動体がないので〈ノンリード〉といった表現が用いられる。【関根 裕】。…
※「エア・リード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」