エカケイ素(読み)えかけいそ

世界大百科事典(旧版)内のエカケイ素の言及

【ゲルマニウム】より

…安定同位体として5種,放射性核種としては65Geから77mGeまでに11種が知られている。1871年D.I.メンデレーエフによりその存在が予言されエカケイ素と名づけられたが,86年にC.A.ウィンクラーによって硫銀ゲルマニウム鉱argyrodite(Ag8GeS6)から発見され,ドイツのラテン名Germaniaにちなんで命名された。ケイ素に似ているため,地殻中のケイ酸塩のケイ素と置換して広く存在し,また銅や亜鉛などを含む硫化鉱物や石炭の中にも含まれるが,ゲルマニウムを主体とする鉱物は少なく,地殻中の含有量は1万分の7%くらいである。…

※「エカケイ素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む