《エクイバレント》(読み)えくいばれんと

世界大百科事典(旧版)内の《エクイバレント》の言及

【スティーグリッツ】より

…なお,スティーグリッツは,24年にオキーフと結婚している。このようにして写真を一つの独立した芸術として確立しようとしたスティーグリッツは実作においても,《三等船室》(1907)や雲を撮った《エクイバレント(等価物)》(1923)というシリーズなどで,それまでの写真がもちえなかった対象と表現をもたらした。彼が唱えた〈ストレート・フォトグラフィー〉〈スナップショット(スナップ写真)〉という主張にしても,絵画的写真を否定することよりも,それをもつつみながら写真というもののより大きなパースペクティブを主張したものであったと考えることができる。…

※「《エクイバレント》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android