エクスペリメンタル・フィルム(読み)えくすぺりめんたるふぃるむ

世界大百科事典(旧版)内のエクスペリメンタル・フィルムの言及

【実験映画】より

…したがってこの名称は特定の映画芸術運動を指すのではなく,アバンギャルド映画,アンダーグラウンド映画から,ときにはドキュメンタリー映画,アニメーション映画,あるいはまたアマチュア映画,小型映画などもその意味で〈実験映画〉の名で総称される。〈実験映画〉という名称は,1920年にソビエトのレフ・クレショフがつくった〈実験映画工房〉に使われたのが最初といわれているが,映画の産業化がいち早く進展したアメリカでは,〈エクスペリメンタル・フィルム〉ということばはアマチュア映画とまったく同義語であったといわれる。映画史家L.ジェーコブズによれば,アメリカの〈エクスペリメンタル・フィルム〉はドイツの表現主義映画,フランスのアバンギャルド映画およびソビエト映画のモンタージュ理論とその作品に強い刺激をうけ,映画王国ハリウッドがあった西海岸に対して東海岸のニューヨークで生まれた。…

※「エクスペリメンタル・フィルム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む