エクゾティシズム(読み)えくぞてぃしずむ

世界大百科事典(旧版)内のエクゾティシズムの言及

【エキゾティシズム】より

…語源はギリシア語のエクソティコスexōtikos(〈異国の,外来の〉の意)で,異国趣味もしくは異国情緒と訳されている。本来は自国に見られない風土や風俗への漠然たる好奇心から始まったものと思われるが,芸術上の趣味,もしくは時代的風潮としては,それぞれ特定の地方への関心が強く情緒化されたものであり,場合によってはこれに,自国の環境から離脱したいとする現実逃避の気分が結びつく。たとえば日本の室町末期から安土桃山期にかけての南蛮趣味は,困難な貿易の相手国であり技術的先進性をもつ西欧諸国への素朴な現実的関心が,やがて西欧人の風俗への情緒的関心に転じ,さらにキリスト教の流入にともなって強烈なあこがれの色をも帯びるにいたったものと思われる。…

※「エクゾティシズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む