エコール・エグゼジェティク(読み)えこーるえぐぜじぇてぃく

世界大百科事典(旧版)内のエコール・エグゼジェティクの言及

【注釈学派】より

…注釈学派の法学はヨーロッパ中に伝播し,それとともに,共通の法学識を備えた職業的法律家(法曹)の登場をみることになるのである。 なお,近代において,ナポレオン法典成立後徐々に形成され,19世紀中葉から後半にかけてフランス法学界の大勢を支配することになった学派で,法典を絶対視し,その条文の意義の理解を第一義とした〈エコール・エグゼジェティクÉcole exégétique〉も,日本では注釈学派と訳されている。注解学派ローマ法の継受【佐々木 有司】。…

※「エコール・エグゼジェティク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android