《エジプトのオイディプス》(読み)えじぷとのおいでぃぷす

世界大百科事典(旧版)内の《エジプトのオイディプス》の言及

【キルヒャー】より

… キルヒャーの最も壮大な試みの一つはエジプト聖刻文字(ヒエログリフ)の解読であった。28年にエジプトのオベリスクを写生した画集を通じて聖刻文字を知った彼は,36年にコプト語を手がかりに解読に着手,その成果を《エジプトのオイディプス》(1652‐54)として公表した。しかし解読法がカバラの神秘的な言語分析法に拠りすぎていたため今日では誤読とされているが,着想の方向としては正しかった。…

※「《エジプトのオイディプス》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む