《エジプト人シヌヘ》(読み)えじぷとじんしぬへ

世界大百科事典(旧版)内の《エジプト人シヌヘ》の言及

【ワルタリ】より

…フィンランドの作家。父は大学の宗教学講師。神学,文学を学びながら17歳で宗教的作品によって文壇に登場。大学3年時に遊学先のパリから書き送った《大きな幻想》(1928)が出世作となった。〈火を掲げる者〉グループの作家らしく,かすかなロマンティシズムとリアリズムで青年の苦悩を描いている。ドラマティックな心理小説や風刺小説を残したが,長編歴史小説で国際的名声を得た。古代エジプトを背景に社会の破滅に立ち向かい失意に陥る医師を主人公にした《エジプト人シヌへ》(1945)は,第2次大戦後の人間不信の世相下,多くの人々の心をいやした。…

※「《エジプト人シヌヘ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む